徒然とつらつらと、無為かつ怠惰な生活を書き綴ります。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ただ今帰りましたゼ。
何つーか、命の洗濯だな、温泉とか。慢性的な貧血持ちだから 三十分も入ってられないのだけど。 読書するか、風呂に入るか、メシを喰うか。 そんな三択で構成された一泊であった。若干『食』に偏ってたが。 鮎の塩焼きを頭から尻尾まで一切合切残さず喰らった客は俺ぐらいだろう。 半分の月が昇る空 七巻 短編集。『高瀬舟』編は特に良かった。 『半月』の面白い部分というのは、裕一が全くもって『普通』の少年であり、 (作中でも亜希子さんがそんな思いを述懐している)里香が完全無欠かつ 我が儘な『少女』であり、そしてそんな彼女のために『普通』の少年が 力の限り、命の限り、東奔西走するところにあると思うのだけども。 『高瀬舟』編ではそんな部分が特に強かった。普通で、下らない、そして それ故に読者の立場に近くて輝いている。 普通の少年少女の、これはそんなお話。 砂糖菓子の弾丸は撃ちぬけない ~A Lollypop or A Bullet~ 鋼屋の親分も書いていたけど、全然『ライト』ノベルじゃねぇ。 喪失と喪失と喪失と喪失の果てに、ほんの一握りの強かさを得るなぎさと、 盲愛と純真と痛痒と希望の果てに、御伽噺の終焉をその身で受ける藻屑。 つーか、前述の『半月』とこれは結構、対比しているような。 大人になることは大を失って小を得ることだと割り切っている亜希子さんと 違って、こちらの登場人物は皆、幼い。割り切れない。そして割り切るつもりもない。 あとコレ、ある意味では青い会社の御大たちと逆に見えて同じノリかも。 「そうね、どんな悪夢も、現実よりはマシだものね」 「でも夢は夢よ、パパ。 私のパパは現実を見て生きた方が良いわ。 そっちの方が似合っている。 誇りは現実と戦うから誇りたり得るのよ。 夢の中では誇りは妄言にすぎない。 誇りこそ我、我こそ誇り。 人間は立って歩く誇りと恥よ。 家賃に追われるほうが、ずっと良い。」―――『式神の城Ⅲ』より 『式神の城』シリーズはその全てが未来への可能性の為に戦う人々の物語 であるのに対して、コレは未来を得るために棄てなければならないモノのお話。 根本的にはどちらもちゃんと『サキ』を見ているお話なのだけど、失うことに 絶望的な痛みを感じている、そんな姿を特に描いたのが『砂糖菓子』なのかも。 神曲奏界ポリフォニカ ウェイワード・クリムゾン 実はコレも買っていた。 榊 一郎氏のアレ。キネティックノベルの方の続編らしいけれど。 『力』には善悪など無く、それを扱う者によってどうとでも変わる……という 語り尽くされたテーマに見えて、実はただ単に人外少女を普通の少女として 扱おうと四苦八苦する、そんな青年のお話なのかも。 テーマ云々だけじゃなくて、カタルシス全開な展開も凄かった。 最後の最後で合流する伏線とか、逆転に次ぐ逆転に次ぐ逆転とか。 ある意味安心できない、スリル満点な作品。 ちょっとネタバレすると、変形するアレが、何となく『555』な気がした。 いや、別に人型にはなっていないけど。 キネティックノベルの方の『学生編』はやったことないのだけど、 個人的にはこっちの『社会人編』の方が良いんじゃないかと思ってみたり。 いや、別に技術云々じゃなくて……その、何だ。 青年が少女に振り回される様は、見ていて面白いと思うのだが。 PR
時間があるんだかないんだかいまいち判断しかねる今日この頃。
軽めのSSを書くぐらいには時間があり、『EVER17』のプロローグすら 見られないぐらいには時間がない。 つか、本当に。『EVER17』とか五月末に買ったのになぁ。 いつまで積んでおくのか、俺。 ゼロの使い魔 今回のツンデレは良かった。うむ。 ぶっちゃけた話、この話数に及んでやっとルイズが可愛いと思えるように なってきたのだが、俺。まあ今までデレがほとんど無かったし。 次回の主役はサブタイからすればタバサ。予告的にはシエスタ。 ところでタバサが長門に似ていると言われている件。似てねえよ断じて。 ついでに以前hozumiとゲーマーズ行った時、店頭で流れていた 『Gift~PriSm~』のデモを見て、未遊が出てくるシーンでhozumiが 苦笑していたことがあったような。似てないと言っているだろうが。 うたわれるもの カルラ姐さんは幼い頃から良い女の素質満点だったの回。 オボロはもう、完全に弄られキャラであるな。何で薪割ってんだお前。 次回はクーラが追い込まれるっぽい。 何故かロボっぽいものまで出ていたが、動力は何なんだアレ。銀鍵守護機関か何かか? 連絡 明日のブログ更新はありません。ちょっと伊豆で温泉に浸かって参ります。 おとぎ銃士 赤ずきん ベルカ式作画。 グレーテルとあの猫が素晴らしいボンクラっぷりを発揮している。 どう考えてもヘンゼル様は中ボス的立場であるので、二クールぐらいで グレーテルもろとも一斉退場なんだろうなとか思ったり。 いや待てよ、何となくグレーテルは仲間になりそうな予感が。 無論その時はOP映像差し替えで。 『.hack』系だとアレだ、カイトが赤ずきんでブラックローズがグレーテルなんだ。 ところで、勇者王声で歓声を上げるヴァル、ぶっちゃけ怖い。 仮面ライダーカブト むう、何か今回は御都合主義が過ぎていたような。 井上脚本に田崎監督というコンビはゴン絡みで組まれることが多いのか。 ゴンとの別れはもの凄まじく巧かったのだけど、今回は……うーん。 まあ、最後の演出とかは流石ですが。 毎度毎度凄ぇところで引くなぁったくもう。めがっさ楽しみ。 最近巨人戦があまりTV放送しない件について 「東中出身、涼宮ハルヒ。 勝てない野球チームに用はありません。 この中に明星学園、第三野球部、逆境ナインの経験者がいたら、 あたしのところに来なさい。以上」 自分でやっておいて最後の方、考えるのが面倒臭くなって適当。 太陽に特攻したジェーンが地球を救う様を僕たちは見送ったが眩しくて逃げた(挨拶 機神飛翔デモンベイン いや、鋼屋の親分トコにリンク張っておきながら機神咆吼すらやってないのだが。 何か2ちゃんとか覗いてみると、やたらとハヅキがエロいというか。 と言うか、九朔と紅朔のSSとかやたら多い。 あのゲームは変態しかいないのでどんなSSでも普通に受け入れられるのだけど、 ある意味九朔×紅朔(むしろ紅朔×九朔)は究極だよなぁと思ってみる。 だいたいデモベの主要キャラは悉くが、なぁ。 九郎:ロリコン(機神飛翔だとペドフィリアでしたっけ? 下種野郎と書いて) アル:ファザコン(?) 九朔:正真正銘のファザコン。もしくはエディプスコンプレックス。シスコンも? 紅朔:こちらもファザコン。ついでにブラコンでもあるかもしれん。同一人物だが。 大導師:ロリペド。ある意味ではファザコンかつマザコン。殺愛的には。 エセル:彼女だけはある意味この上なく純粋。純粋故に狂気的。 西博士:説明の必要すら無ぇ。エルザも同様に。 その他にも腐乱死体野郎とかそもそも邪神とか。 地球皇帝ともなると手に負えぬ。素敵過ぎて。 学校を出よう! 五巻 邪神の検閲を受けてるのかこれは。 何かクトゥルー的ループの予感がしてワクワクな俺。 やはり邪神の謀略を打ち砕けるのは究極の馬鹿野郎だけらしい。 作中でも語られてるけど、ホラー映画にエキストラとして参加するだけで その作品のジャンルをコメディに変質させ得る、そんな空気の読め無さは 『ひとつ上』の存在からすれば驚異となる。 邪神の誘惑を「どうも俺、やっぱりロリコンだったみたいでさ」と 叩き伏せる大十字 九郎だったり。 バイキンマンが魔人ブウを倒すぐらいの無茶苦茶さでアナザーブラッドを倒して 旧神になってしまう西博士だったり。 それ故に、宮野という存在は『あの世界』の切り札足り得る。 何というか、奴がどう化けるのかすっげー楽しみだ。 web拍手レス >( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ ニャー様降臨。 ふと思ったんだけど、拍手のお礼画面の時に何か超短編SSでも載せて置いた方が 良いのかね? その方が何か……もっと物書きサイトっぽいような。ちょっと検討してみようかしらん。 ハルヒSS 現在進行度50%ぐらい。 何かある意味凄ぇ内容になりそうな。
コミケに行くわけではないのだけど、ちょっと時間がないので今日のは手短に。
・「神は細部に宿る」という言葉を思い出して、児玉 樹さんの漫画は正にそれだなと思った ・コンプ九月号、『D.C.Ⅱ』の楽譜とか付けられても正直困る。 ・てぃんくるさんの絵がいきなりライトなエロ路線へ向かっていた。 ・こっちの漫画版エウレカはあくまでも「プロローグ」なので、あの終わり方は正解。 ・パピヨンマスクは多分、仮面ライダーカブトに出ても違和感がないぐらいの変態。 ・斗貴子さんの核鉄使って出したSUNLIGHT HEARTのデザインの元ネタは ゲッター1らしいけど、よく似せたな。 ・つーか斗貴子さん、携帯はauなのか。アドレス見たら。 ・『サナギさん』の何が嫌だって、ネタが私と級友との会話そのまんまなのだが。 魔法少女リリカルなのは StrikerS ブラボーだ。 今回は八神家の面々にスポットを当てるらしいけれど、戦闘はあるのだろうか。 多分ちびリイン関連の話なんだろうけど、つーことはクロノ君は声変わりした 後なんだろうかとかフェイトは髪下ろしてるんだろうかとかアリサは髪切ってる んだろうかとか、むしろそっちの方が気に掛かる。 八神ファミリーは全員好きだからギガ楽しみですが。 ハルヒSS 結局書いております。挫折の可能性もなきにしもあらず。 |
プロフィール
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
|