徒然とつらつらと、無為かつ怠惰な生活を書き綴ります。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 コードギアス 話が動く動く……でも作りは丁寧だなぁ。 C.C.の魔女っぷりが良い。つかむしろ、奴の面白いところは 魔女的な冷笑と少女としての微笑が9:1ぐらいの比で分かりづらく 構成されている点だと思うのだけど。 ヴィレッタさん、記憶喪失。 何でもかんでも記憶喪失にしちまえば話が出来るからなぁ、便利っちゃ 便利な病名ではあるが。でも安っぽくなるぞ話が。 ひだまりスケッチ 時系列をバラしたおかげでなかなか面白い演出が出来てる。 ハルヒのときも思ったことだけど、こういうのは巧くハマるとデカい。 ギャグの錬度もオリジナルより腕上がってる感じ。 この辺はスタッフの能力だよなぁ。素晴らしい。 スーパーロボット大戦OG うおう、燃える展開だ。ヴァルシオン呆気ないけど。 サイバスターの無敵っぷりが最近とみに目立ってる気がするのだけど、 それにしてもアルトアイゼンはやっぱり格好良いなぁ。 仮面ライダー電王 滅茶苦茶ヘタレだな主人公。 電王つーか、仮面ライダー関俊彦ぐらいのタイトルでいいと思うよ。 鋼屋親分も言っていたけど、少し真面目に書くとするならば、この作品は 『子供のための』仮面ライダーだと思う。 今までの平成ライダーのコンセプトを俺なりに考えると、 クウガ:『牙無き者の牙』 アギト:『運命を打ち破る者たち』 龍騎 :『押し通す願い』 555:『人と人外との境界線』 剣 :『存在すら知らない盾』 響鬼 :『自分だけの響き』 カブト:『最強の伝説』 例えばクウガのノリは間違いなく昭和ライダーから受け継がれた魂。要するに 自らの力に苦悩しつつも戦いを選ぶっていうアレ。敵怪人と同等の力を、 壊す者として使うか護る者として使うかというような。ブレイドのも似たようなもの。 響鬼さんのコンセプトは非常に簡単で、『少年よ』であり『始まりの君へ』でもある。 少年が憧れる強さを持った大人が、その力を行使する様。そして少年の成長を 描いているという点でかなり分かりやすいのだけど、そのコンセプトはぶっちゃけ ヒーロー主体じゃない。まあ、だからこそアレは仮面ライダーっぽさから外れてた んだけども。 そいで、カブト。『祭』と呼ぶに相応しい作風だったコレは、ヒーローの 格好良さを極限まで追求したモノだった。『光速のヴィジョン』ってやつ。 で、電王のコンセプトはこれの内、響鬼さんとカブトの相の子。 ……と断言していいものかはちょっとまだ分からないけれど。 童話と『偶像』としてのヒーローがマッチしてるのです。 『銀河鉄道の夜』とかみたいに『弱い少年』が主人公で、 モモタロスは『ヒーロー』になることを目指している。しかも こんな二人は一心同体という面白さ。 『変身』という行為が、今までのように『戦うための体になる』というのでは なく、身も心も別モノに成り代わるという話。 強さに憧れる少年が欲するのはそういう意味での『変身』なのだから。 もちろん、この先には良太郎の成長話とか、そういうのもあることだろう。 『響鬼』での明日夢の成長物語を強化しつつ、その欠点を直したという……。 そんでふと思ったんだけど、モモタロスが憑依した状態でのソードフォーム (要するに基本っぽいあの赤いやつね)に変身するときのアーマーの動き、 ティアドロップっぽい形の赤いプレートが真っ二つになって目の部分に なるアレです。 あれって……『モモ』タロスが憑依してるから『桃』を意識してるのか。 桃太郎みたいな感じで。 つーことは他の日本寓話もライダー化するってことかね? PR ![]() ![]() |
プロフィール
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
|