徒然とつらつらと、無為かつ怠惰な生活を書き綴ります。
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 四日連続深夜勤務の、ちょうど前半終了のハーフタイム。 まあここらで過剰労働しとかないと一番忙しい師走の末あたりに 実家に帰れなさそうなので(古本屋のピークは大掃除の関係上12月)、 そのへんは仕方ない。 ……どうせ帰ったら帰ったで雪掻きは必至なんだが。 昔の作品 多分、誰にでもあると思うんだけど。 小さい頃やってたアニメとか、特撮とか。 正直、いま見たらまた違った考えで見られるだろうな、っつー感じの。 (オタ知識とかだけじゃなくて、人生経験的にも) 私的な例だと『うちのタマ知りませんか』とか『YAT安心! 宇宙旅行』とか。 割と近年の作品だと『ボンバーマンジェッターズ』とか。 「あのときのアレはああいう意味だったのか!」と思うことが 未だに特に多いのがジェッターズなんだが。 てか、後期OPは今聴くと、というか今だから泣ける部分が多い。 あの明るい曲想でよくこれだけ泣ける歌詞を書いたな、と思うんだが、 そもそもあの作品自体が『子供に見せたい』と心から思える低年齢向け アニメだったのが大きいのかも。 君がいつかいなくなっても平気なように 君がもしもいなくなっても歩けるように 昨日よりも大またで進もう いつもよりもデカい声出さなきゃ ……ふと思い出してみると、『カブト』の剣坊ちゃまってまんま ゼロと似たような境遇だったんやね。 道理で泣けたはずだ。 とらドラ! 何か桃桜さんトコとは一週間ズレてるっぽいが。 三話目にしていきなりオリジナルの話です。相変わらず飛ばしてます。 我らが櫛枝さんメインの話……と思いきや、何気に大河も頑張ってます。 具体的には青春真っ盛りな夕焼けダッシュ。 つーか、飛び蹴り繰り出せるのに自転車乗れない運動神経ってどうなってんだ。 ところで偉大なる独神こと恋ヶ窪先生の出番は。 あの人がおそらく作中では作者の次に切ない。 PR スパロボZやってて思ったのだけど、鈴村健一が演じる キャラはシスコン率が異様に高い。 種死のシンとか。 グラヴィオンのエイジとか。 リュウタロスだってそうだし。 微妙に違う気がするけど『スパイラル』の歩もムラケンだったか。 ……何故でしょうね(オチなし スパロボZ マクロスの前にとりあえず一周は出来たか。 んー、何だろうね。 とりあえずストーリーに関しては言いたいことかいくらでも あるんだけど、ひょっとしてスーパー系とかスペシャルルートで 補完されんのかな。 今のままじゃあまりにも説明不足だろう。 今回、演出が割と神がかってます。 ソルグラヴィオン降臨のシーンとか、凄まじいタイミングで 『紅ノ牙』が流れて悶絶しかけたり。 地味ながら今まで描写されてなかった対地、対空別の 戦闘アニメとか。特にビッグオーのワイヤーアンカー射出とかが 芸が細かくて素敵。 音楽面もかなり力入ってて、選曲から再現度から今までの スパロボではトップクラスではないかと。 オリジナルのBGMも『涙拭う翼』あたりの切なさ乱れ撃ちな 格好良い曲があったりで、本当にこれでもう少しストーリーが まともだったらと思わずにはいられない。 ……素直にベルナル准将がラスボスで良かったじゃんか。 生徒会の日常 本編を上回る勢いで下衆です(褒め言葉 本ッ当に怖いもの無しだな、あんたらッ。 マテゴの頃からこの人はグダグダな日常会話の方に 定評があったわけで(それもどうかと思うが)、今シリーズは かなりの本領発揮っぷりだよなー。 まあ深い考えがあるわけじゃないだろうけど、あくまでも ギャグに徹することで恋愛的な要素を殺してるようにも感じる。 「おにーちゃん、ふぁっきん、ゆー!」とか。 義妹ジャンルで書いたらどう考えても青木琴美まっしぐらだし、 その手の雰囲気を意識的に潰すように書いてるんだよなぁ。 まあそれが作者の意図なのかどうかは知らんが。 あと相変わらずこいつらの服装は正気とは思えませんが。 最近の絵師はフリルとかレースとかオーガンジーとか 本当に好きだな……まあ可愛いけども。 マクロス エースフロンティア 買った。 無論、俺の歌を聴かせるため。 黒執事 原作が割と売れてるなぁ、程度の認識しかなかったのだが。 ふむ。 やはり執事とは謎の多い生き物なのです。 ヘルシングの元ゴミ処理係とか。 銀髪変態執事とか。 不死身の借金執事とか。 覇道のSP兼執事とか。 まあ執事という設定が大きいだけ、って気がしなくもないなぁ。 個人的にはあまり惹かれるものはないんだが、うーん。 とらドラ! あー、違和感があったりなかったり。でも全体的に高いレベルで まとまってたかな。 とりあえず竜児とインコちゃんのツラは素晴らしい。 大河の声が釘宮嬢なのは……まあ確かにハマってるし 能力的にも決して悪い声優さんじゃないのだけど、あまりに 無難つーかテンプレすぎて素直に賞賛出来ぬ。 あとなにげに泰子の声が割と大人で違和感が、ねぇ。 そして恋ヶ窪がまさかの田中理恵。 機動戦士ガンダム00 ダブルオーガンダムよりもダメージ状態のエクシアにベタ惚れ。 片目とかに弱い俺。 てか、五年の間にソレスタ陣営はこの上なくガタガタに なってますな。残ったマイスターはティエリアだけ、CICは 前任者が死んでて、あげくノリエガ将軍はポニテ野郎の部屋に 転がり込んでやがりました(多分)。 あとフェルトの乳が薄くなったのはロックオン兄貴の不在が 原因だ、と某友人が断言してました。不覚にも納得してしまう俺。 要するに一期での14歳らしからぬアレはロックオン兄貴との 睦みの結果だと(こんにちはTBSです 左慈とルイス、まさかの展開。 いや、ルイスは充分予想されてた登場だけども。 すっかり親子なセルゲイさんとソーマとか、レジスタンス的な 活動を行っているシーリンとか、相変わらずただ世界の行く末を ハラハラしながら見てるだけのマリナとか、割と総出演気味。 しかしコーラ沢はいません。コーラ沢はいません(大事なので二回 古本屋のバイト始めてもう4ヶ月になるけど、この仕事で 一番辛いのは、新刊で買って積みっぱなしの本が店に並んでるのを 見るときだったりするんだが。 とっとと積み本を片付けなければ本当に心が折れそうだ。 神曲奏界ポリフォニカ リライアンス・ブラック 買ってから3ヶ月も経ってるらしいですよ。 とりあえずシェリカとレオンの出会い編……なのか? いやまあ、言葉すら交わしてませんがね。 そういや、マティアの髪が一晩で伸びた話はどうなったんだぜ? スパロボは現在最終、60話に挑戦中。 とりあえずドミニクが相変わらず格好良すぎたよ。 ACE3の時も思ったけど、ドミニクは割といい扱いされるよね。 現在エースはレントン。ニルヴァーシュのセブンスウェルで 増援の一掃役を任せた結果です。 必要気力150の問題さえクリア出来ればメイオウ攻撃をも 超えるレベルだからなー……。 ドロシーの「最低だわ」が絶好調です。 ……月光蝶の御大将も絶好調です。 誰か子安を止めろ。 マクロスF あまりに燃え所が多すぎてどこで最高潮になったものやら、と いった感じの最終回でしたな。 とりあえず過去から最新までの歴代マクロス神曲メドレーは ガチ過ぎて狡い。 しかしこれも映画化か……ダイナマイト7とかと同じ感じのか? コードギアス こっちも最終回。 結局最後までルルは『砂糖菓子のように甘い男』だったのかねぇ。 世界の敵になることで世界の進歩を促す、ってのは スパロボのDCとかダブルオーのソレスタルビーイングも そうだし、別に目新しいものではないんだけど、そこに至るまでの 工程とか伏線とか描写がかなり精緻なのが谷口作品の妙味。 ちょっと方向性が違うけど『終わりのクロニクル』も 悪役の話でしたな。 何はともあれ、スザクはナナリーの騎士になってるわけで。 最初の頃ルルが考えてたビジョンに近い結果なのに、そこに ルル本人がいられなかったのは皮肉ですやね。 アーニャのオレンジ栽培に関しては妙に和んだので ノーコメントで。 ジェレミアを『おじさま』とか呼んで懐いてるんだよきっと(ぇ 最後のC.C.のシーンとセリフに関してはどういう意味なのか いまいち判断出来なかったんだけど、とりあえずあの馬車と牧草から 察するに来週からの新番組は『C.C.と香辛料』で決まりですね?(違 スパロボZ 56話『最後の力』まで。種死編終了。 やっとシンとルナが戻ってきたか……。 今回、スタッフもシンに同情的な気がします。デスティニーの 戦闘アニメの凝り様とかストーリーも。 ボスキラーは現在グランナイツ勢、ビッグオー、ゼータ、 種死勢、エウレカ、主人公機、アクエリオンぐらいか。 ニルヴァーシュのセブンスウェルがなにげに驚異かもしれんね。 今回は良質なマップ兵器は珍しいし。 |
プロフィール
カウンター
ブログ内検索
アクセス解析
|